What Do I Make?

革、電子工作、その他作った物の記録

中華CNCを使ってみる

Fusion360には、設計したモデルをベースにCNCやレーザー加工機、旋盤などに向けたG Codeを出力する機能がある。CNCだけとってもかなり設定項目が多く、使い方が非常に分かりにくい。それだけ柔軟な設定ができる高機能なツールということでもあるのだけど。

中華CNC

今回使用したのは3万円ほどのCNCで、Grblファームウェアが載ったもの。アルミフレームの骨組みに、ベークライトのZ軸ガントリーが付いている。Z軸のモータは12V、モーターベースも含めあまり頑丈な機構ではないので、原型製作用のロストワックスや木材の切削に使う。真鍮やアルミなど柔らかい金属であれば、切り込みをかなり小さくして時間をかけて削る。立体というより表面の彫刻には使えるかも。

CNC以外に必要なもの

エンドミル+コレットチャック 購入したCNCにはVカッター(主に基板切削に使うエンドミル)が付いてきた。そのままでは立体モデルは削れないので、立体を切削したい場合には数種類のエンドミルを揃える必要がある。また、エンドミルは刃の直径によってシャンク径(チャックに挟む部分の直径)が異なるため、それに合わせたコレットチャックが必要になる。ER11と呼ばれるコレットを揃える。

今回はあまり細かい切削をしないので、ひとまず5mm Square, 3mm Square, 3mm Ballを揃えた。2mm以下の細いエンドミルは折りやすいので予備があった方がいい。 5mmスクエアエンドミルは面出しと荒削り用。その他は仕上げと荒削りに適宜使用する。

ケミカルウッド(5mm厚程度の板、および端材ブロック)

切削の練習や、切削物の下に敷く捨て板に使う。 面出ししてエンドミルと平行なベースを作ることで、基板切削などZ軸との距離がクリティカルな用途には特に必要。 ネットでたまに端材が安く手に入ることがある。

防音ケース

CNCはかなり騒音がひどいので、厚めの箱に入れて防音が必要になる。FablabではMDFで作った二重壁の箱に入れている。土台の下に免震ジェルマットを敷くとなお良し。

Gコード送信ソフトウェア(Candle)

CNCに同梱。CNCにG Codeを送り、CNCを制御するためのソフト。原点位置調整などにも使う。Candleの他にもbCNCなど数種類のフリーウェアがある。

3D CAD

モデルの設計からG Codeの出力まで行う。 Fusionが使いにくい場合でも、STLさえ用意できれば他のGコード生成ソフトでCNC用の切削データを作成することはできる。MeshCAM, PyCAMなど。 2D切削(立体ではなく、切り込む深さ固定の切削。表札の名前彫りなど)であればFusionを使う必要は無く、jscutなどの生成ツールで簡単にGコードを作ることができる。 jscut.org